COLUMN

縮毛矯正の薬剤選びで仕上がりが変わる!美容師が教える正しい知識

コラム

縮毛矯正をするときに欠かせないのが「薬剤」です。
同じ縮毛矯正でも、使用する薬剤の種類や選び方によって、仕上がりの質感や髪への負担は大きく変わってきます。
今回は、美容室で行う縮毛矯正の薬剤についてわかりやすく解説し、どのように選べば理想の仕上がりにつながるのかをご紹介します。

縮毛矯正の薬剤は大きく2種類に分けられる

縮毛矯正で使われる薬剤は、大きく分けて以下の2種類があります。

  • アルカリ性の薬剤:クセが強い髪に対応しやすく、しっかり伸ばすことが可能。ただし、髪へのダメージは大きめ。
  • 酸性の薬剤:ダメージを抑えながら自然な仕上がりを目指せる。ブリーチ毛や細い髪にも適している。

薬剤選びで仕上がりが変わる理由

なぜ薬剤の種類が仕上がりに影響するのでしょうか。
それは、髪の内部構造に働きかける力が異なるからです。

アルカリ性は「強い力で形を変える」のに対し、酸性は「やさしく形を整える」イメージになります。

薬剤の選び方のポイント

  • クセの強さやうねりの程度
  • 髪の太さや硬さ
  • カラーやブリーチの有無
  • 理想の仕上がり(しっかり伸ばしたい/自然にまとまりたい)

美容室で相談するのが安心

薬剤の選択は専門的な知識が必要です。
ご自身で判断するよりも、髪の状態を見極められる美容師に相談するのが一番安心です。

美容師は髪質・ダメージ履歴・生活習慣などをふまえて、最もダメージを抑えつつ希望の仕上がりに近づける薬剤を提案してくれます。

まとめ:薬剤選びはプロに任せて理想の髪へ

縮毛矯正は、薬剤の種類によって仕上がりや持ちが変わる繊細な施術です。
自己判断せずに、美容師に相談して最適な方法を選ぶことが、ダメージを減らしながら美しいストレートヘアを叶える近道です。

「どんな薬剤が合うかわからない…」という方は、ぜひ一度美容室でカウンセリングを受けてみてください。
あなたの髪質にぴったりの薬剤を選び、ツヤのある自然なストレートを実現しましょう。
ご予約はコチラから!

RECOMMENDED