「縮毛矯正もしたいけれどカラーも楽しみたい」
そんな願いをかなえるうえでカギになるのが施術と施術の“間隔”です。
タイミングを誤ると色落ちやダメージが進行し、せっかくの仕上がりが長持ちしません。
本記事ではダメージを最小限に抑え、理想の質感と色味をキープする方法を美容師目線で解説します。
最後には次回予約のコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
縮毛矯正とカラーの同日施術が推奨されない理由

髪と頭皮への負担を避けるため、同日に両方の施術を行わないことが一般的に推奨されています。
主な理由は以下のとおりです。
- 両メニューとも高アルカリ剤や高温アイロンを使用するため、キューティクル損傷が重複しやすい。
- 縮毛矯正後は毛髪内部が不安定になり、カラー剤が想定以上に浸透して色ムラや色落ちを招きやすい。
- カラー後に矯正をすると、熱処理で色味が褪色しやすく、色持ちが悪化する。
理想的な施術間隔は何日?

美容室では1〜2週間(7〜14日)空けることを目安にご案内するケースが多いです。
ただし髪質・履歴・ダメージレベルによって最適な期間は変わります。
髪の状態 | 推奨インターバル | ポイント |
---|---|---|
健康毛・カラー未経験 | 7日 | 最短でも1週間空けて内部を安定させる。 |
ライトダメージ(毎月カラー) | 10〜14日 | タンパク質補給トリートメントを同時に行うと◎。 |
ハイダメージ(ブリーチ歴あり) | 3〜4週間 | 集中ケアを優先し、矯正→カラーの順がおすすめ。 |
上記の表を参考に、髪に合わせてカスタマイズするのがおすすめです。
矯正→カラー? それともカラー→矯正?

実は「どちらを先に行うか」で仕上がりの満足度が変わります。
矯正→カラー
- 色味がやや薄くなるものの、発色の調整がしやすい。
- キワまで真っすぐにでき、クセ戻りを防ぎやすい。
カラー→矯正
- 高温アイロンで色落ちリスクあり。
- ビビリ毛(極度のダメージ)になりやすい髪質は要注意。
基本は「矯正→カラー」が安全ですが、ハイライトや特殊カラーを重視したい方は逆順も選択肢。
予約時に「次は何週後にカラーしたい」とお伝えいただけると、薬剤設定や処理剤選定を最適化できます。
サロンでしか受けられない集中ケア

ご自宅のトリートメントでは補えない成分を、サロンでは高濃度ケラチン・酸熱処理・超音波アイロンなどで補充できます。
施術直後に髪密度を高めることで、次のカラー発色や持続性が向上。
さらに頭皮デトックススパを組み合わせると、カラー剤残留物を除去でき、かゆみやトラブルを防げます。
次の予約は今がチャンス

計画的なスケジューリングこそ、美髪への最短ルートです。
「いつ頃がベスト?」と迷ったら、お気軽にご相談ください。
あなたの髪質やライフスタイルに合わせて、専属スタイリストが最適なプランをご提案いたします。
今すぐ次回のご来店をお待ちしております。